2011年 11月 03日
さて今日は親戚の七五三にお呼ばれしていたわけですが 昨晩急に「写真撮ってくれない?」(これは一眼を希望している声かけ)という話が舞い込んだ。 おウチでやると言われていたので当然室内。という事は光量が不足するわけで・・・ ヤバイ事に夏以降のレースラッシュに金欠となり、スピードライト580EXIIを処分したばかり。 買おうにも時間はなく、その前にお金も無い! さあ困ったぞと押入れをゴソゴソ・・・ 探す事10分、コイツが出てきました。 ![]() SUNPAK(サンパック)のauto20SRです。 サンパックと聞いてニヤリとしたそこのあなた、もうオジサンです(笑) このストロボ、初めて一眼レフを使った中学三年生の頃に買ったものなので かれこれ25年位は経っているでしょうか? おそるおそる単3電池を2本入れ、スイッチを入れるとチャージ音がキィーン・・・ そしてテスト発光ボタンを押すと・・・ 光る! 1D4に付けてシャッターを切ると・・・ 光る! 背面モニターで露出を確認すると・・・ 写ってる! とりあえずその場しのぎにはなりそうです。 使い方はとてもシンプルで、ASA(いまはISOですね)を合わせ絞りの設定は2段階のみ。 ![]() 設定にあわせストロボ本体にある受光部(オレンジ色の丸の中)が光量を感知して調光するという仕組みで 「外光オート」方式と呼ばれます。 ![]() あとはカメラのSSと絞りをマニュアルで合わせるのです。 いまは純正ストロボが主流で、TTLオートですよね。 カメラのセンサーで受けた光をもとにストロボを制御するのでかなり緻密ですし 日中シンクロもほぼオート、ワイヤレス発光も出来ますし調光補正も思いのまま。 しかしそこには複雑なロジックがあるので人間が読みにくいクセがあるものです。 外光オートはストロボ本体のセンサーが全てなので レンズの画角も考慮されませんしとても単純な制御しかされません。 ストロボの設定にカメラを合わせ込む様な感じでしょうか? しかしその反面、一度傾向を掴めばカメラマンが「読める」調光をしてくれるのです。 実はキヤノンの純正である580EXから580EXIIにモデルチェンジする時、この外光オートセンサーが追加されました。 これは装着する足の金属化(折れやすいので強度UP)とともに報道系のプロからの要望だったと聞いた事があります。 報道の場合、カメラの測光で制御してバラつくよりも外光オートの方が調光が安定していて 露出が読みやすいというプロが多くいるのでしょう。 銀塩の頃はそれこそ現像が上がるまで結果が見えなくて不安でしたが デジタル化されたいま、背面モニタで露出がすぐ分かるので こんな古い外光オートのストロボも充分使え、見直されてもいい位です。 ちなみにヤフオクだと500円とか1,000円位で外光オートのストロボが出てますね。 サンパックかパナソニックあたりがいいでしょうか? そういえばマウントアダプターで他社マウントのマニュアル時代のレンズを楽しむのも デジタル化で楽になり盛んになってきました。 ライブビューの拡大機能でピントがかなりシビアに追い込めますしね。 風景等の止まり物なら相当に楽しめる事でしょう・・・ アナログ時代の機材も、デジタル化で再び息を吹き返し 自分自身も新たな使いこなしを覚える、というのも面白いものです。 そして現場でこんな風にパーマセルとティッシュで即席ディフューザーを・・・ ![]() でもって撮れた画像がこれ ![]() 極力SSを落とし地明かりを生かす方向でしたが、うまく光が回ってくれたでしょうか? 曾祖母の周りを7人のひ孫が囲むという貴重な写真撮影、緊張しました(笑) ※追記 最後の写真、ティッシュの重ね過ぎと露出の関係で ストロボ光が当たってないのとほぼ同じでほとんど自然光ですね。 結果オーライな感じで、色々書いておきながらお恥ずかしい限りです…
by group_c
| 2011-11-03 22:33
| 機材
|
Comments(8)
こんばんは!
大切なイベントの写真、きれいに撮れて良かったですね。さすがです! ストロボのメーカー、サンパックですか?まったく知りません^^ ストロボの使い方?よくわかりません^^; こんどおせーてくださいm(__)m
Like
キム・ライコネンさんこんばんは。
実はこれ、ストロボの効果はほとんど無くて ブログだと分かりにくいですが 気持ちキャッチライトが入ったかな?位な感じです(笑) 他の写真は思い切り光が強い、いかにもストロボ直射な感じでした・・・ という事でえらそうな事書いておきながら 結果オーライはあまりほめられたものではありません。 えっ?サンパック知らないんですか? 絶対知ってる世代だと思ったのに(笑) おかしいなぁ・・・
あれっ、一人後ろを向いちゃってますね!でもぷにぷにのほっぺが可愛いからいいか!!
一眼レフのカメラを持ってる以上、この様な時にきちっと撮れるぐらいの技術は身につけて おきたいですよね。 私はモータースポーツぐらいしか撮っていないので、こんな事を頼まれた日には夜も眠れず 仕事も手に付かなくなっちゃいます! 去年の年末にストロボを買ったのはいいんですが、結局効果的な使い方が分からず 持って出ては使わず持って帰るの繰り返しで、結局ほとんど使いませんでした・・・ 今度ストロボの使い方をレクチャーして下さい!
ランカレさんこんにちは。
そうなんです、これだけ人数いると目つぶりとかでなかなかうまくいきませんね。 この時も一人大泣きし始めた子がいたりして急いで2・3枚が限界でした。 いままで結婚披露宴のスナップを頼まれる機会が結構多かったのですが その度に胃が痛くなる思いでした(笑) 頼む方は気軽な感じなんですけどね・・・ 今年はモタスポばかりでピットウォークも行かないので スピードライトを処分してしまったらこんな事に・・・ もう一回買い直したほうがいいのかも? でも本当にたまにしか使わないんですよね・・・ ![]()
ご無沙汰してます~
非常に自然に撮れていますね! サンパック懐かしい名前ですが、今は無いんですか! 私が使っていたのは、被写体までの距離をストロボの裏側に 貼ってある表で確認して設定したような記憶がありますが・・・ 忘れてしまいました・・・ ただ、確かに調整しやすかったです。 今使っている、SB600は結婚式の写真を頼まれたときに あわてて買って、使いこなせず失敗しました(汗
skyさんこんにちは。
サンパック分かってもらえてよかったです(笑) でも無くなったわけじゃないですよ。 純正がほとんどになってしまって影が薄くなってますが・・・ 表で確認するっていうのも懐かしいです! 確かに理屈が分かれば調整も分かりやすかったですね。 純正は凄く多機能で操作を覚えるのにひと苦労だったりして ある意味練習が必要かもしれませんね。 結婚式はただでさえ緊張しますもの・・・ 自分も何度も頼まれましたがその度に大汗かいてます(笑)
大事に取っておくもんですね。
他にもニッシンとかストロボメーカー製のはありますね。 私は室内の子供のイベント用にSB-900を持ってますが、即興で露出決めてなんて 出来る知識はなくて、TTLオートに頼りっぱなしです。 来週、再来週と出番が来るので、電池充電しとこ。
MOGUさんこんばんは。
取っておいたというよりほったらかしでしたが 捨てなくてよかったです。 ニッシンも最近は有名ですね。 自分も純正使う時はTTLオートに頼りっきりです。 なんといってもカメラと連動するので楽です。 お子さんのイベント、気合が入りますね! |
アバウト
カテゴリ
全体 SUPER GT Formura NIPPON F1 JAF GP MotoGP ロードレース 2&4 S耐 WEC GT ASIA SCR INDY イベント スピードスケート 夜景 風景 飛行機 Railway コンテスト 撮影 お買い物 機材 三脚・一脚 撮影Goods メディア お出かけ 雑記 釣り コレクション PC関係 iPhone PCCJ 86/BRZ Race AsLMS 未分類 以前の記事
最新のコメント
最新の記事
お気に入りブログ
無題 N0_Name Photos 名の無いブログ ぼちぼちやるか・・・ motiのphoto d... Whimsical Days あの一枚を求めて 明るく楽しく元気にね(^... 修業の成果 Gallery kapi... f2.8 ランカレ カフェ ピントずれてますよ エキサイト以外のリンク
最新のトラックバック
検索
タグ
EF500mm F4L IS USM(140)
EOS-1D MarkⅣ(137) 富士(84) もてぎ(79) EOS-1D Mark III(76) EOS-1D X(58) EF600mm F4L IS II USM(49) 鈴鹿(48) EF400mm F2.8L IS USM(38) EF70-200mm F2.8L IS II USM(32) CX3(22) 菅生(22) EOS7D(16) EOS 5D MarkIII(14) EF70-200mm F2.8L IS USM(9) フジヤカメラ(9) EF300mm F4L IS USM(8) EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM(8) iPhone4(6) 岡山国際(6) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||